エアコンが古くなったから処分したいけど、どうやって処分すればいいの?と疑問をお持ちのはいませんか。
家電リサイクル法の対象となるエアコンは粗大ゴミに出すことができません。
そのため、処分費用や処分方法がわからず悩んでいるといった方もいますよね。
そこで、今回はエアコンの処分方法6選とエアコンを処分するのにかかる費用をご紹介します。
記事を読めば、たった5分で誰でもお得にエアコンを処分することができます!
- 壊れたエアコンを無料で処分するのは難しい
- エアコンは家電リサイクル法の対象品なので処分費用がかかる
- 無料回収を謳っている悪徳業者もいる
- エアコンを簡単に処分するなら不用品回収業者がおすすめ
壊れたエアコンを無料で回収してもらえる?
壊れたエアコンを無料で回収してもらえるケースは少ないです。
エアコンは家電リサイクル法の対象品なので、リサイクル料金を支払う必要があります。
壊れていると修理をしなければいけないため、そのまま再販できません。
ジャンク品を取り扱っている買取業者やリサイクルショップであれば、売れる可能性があります。
壊れたエアコンを無料で回収すると謳っている悪徳業者も
エアコンにはたくさんの資源が使われているので、金属類のリサイクルを目的として無料回収を行っている業者もあるようです。
しかし、無料回収を謳い作業が終わってから高額請求をする悪徳業者がいます。
無料で回収するという宣伝につられて作業を依頼すると、失敗する可能性もあるため慎重に業者を選びましょう。
今さら聞けない家電リサイクル法とは?
エアコンは家電リサイクル法の対象となる家電4品目に含まれるため、粗大ゴミとして処分することができません。
家電リサイクル法とは一般家庭や事務所から排出された家電製品(エアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)から、有用な部分や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律です。
家電リサイクル法が定められ、家電4品に含まれるエアコンを処分する際は、リサイクル料金を支払わなければいけなくなりました。
ルールを守らないと罰則を受ける可能性もあるため、正しい方法で処分する必要があります。
壊れたエアコンを処分するときにかかる費用
壊れたエアコンを処分する際のリサイクル料金は、機種やメーカーごとに異なりますが、基本的に1,000〜2,000円ほどです。
詳細は家電製品協会が出しているリサイクル料金一覧表を確認しましょう。
リサイクル料金は、料金郵便局振込方式または料金販売店回収方式のどちらかの方法で支払います。
料金郵便局振込方式は、販売店が用紙の記入を行なってくれるため料金を支払うだけで済みますが、料金販売店回収方式は郵便局や銀行に行き、ご自分で料金を支払わなければいけません。
どの方法でエアコンを処分するかによって、支払い方法が異なります。
- 料金郵便局振込方式:業者や販売店に料金を支払えばOK
- 料金販売店回収方式:自分で券を購入し、支払いをする必要がある
壊れたエアコンを賢く処分する方法6選!
前章では、家電リサイクル法についてご紹介しました。
続いてエアコンの処分方法6選を解説します。
以下の6つの方法の中からご自分の都合に合わせて、より良い方法を選択しましょう。
家電量販店で引き取ってもらう
家電量販店でエアコンを引き取ってもらうことができます。
家電リサイクル法によって、家電を販売するお店は家電の回収を行うことが義務付けられています。
エアコンの買い替えをする際に、依頼を頼めば新しいものと交換する形で処分することが可能です。
リサイクル料金はエアコンを回収してもらうときに支払うため、あらかじめ家電リサイクル券を用意しておく必要はありません。
- 処分にはリサイクル料金と運搬費用がかかる
- エアコンの運搬だけでなく取り外しも頼める
- リサイクル券を購入する手間が省ける
- リサイクル料金だけでなく、運搬費用や取り外し費用がかかる
自治体で収集してもらう
エアコンは粗大ゴミに出すことができませんが、自治体でリサイクル家電の収集を行なっている場合もあります。
ただし、全ての自治体でサービスが行われているわけではないので、確認しましょう。
自治体の収集サービスを利用する際は、リサイクル料金と運搬費用がかかります。
自分でエアコンを運び出す手間はありませんが、取り外し作業は自分で行うか業者に依頼しなければいけません。
- 処分にはリサイクル料金と運搬費用がかかる
- エアコンを自宅まで回収に来てもらえる
- リサイクル券を記入する手間が省ける
- 取り外しは自分で行うか、業者に依頼する必要がある
指定引取場所へ持っていく
お近くの指定引取場所へ持っていき、エアコンを処分する方法もあります。
ご自分でエアコンを運び出すため、処分費用を安く済ませることができます。
リサイクル料金の支払い方法は料金郵便局振込方式です。
そのため、ご自身で手続きや用紙の記入をしなければならず、少々手間がかかります。
- 処分費用はリサイクル料金のみ
- エアコンを比較的安く処分できる
- 指定引取場所まで運び出す必要がある
- 取り外しを業者に依頼するか、自分で行わなければいけない
業者に買い取ってもらう
エアコンがまだ使用できる状態であれば、業者に買い取ってもらうことも可能です。
買い取ってもらえればリサイクル料金は不要なので、処分費用をかけずにエアコンを手放せます。
買取業者のなかには、取り外しから運搬まで行なってくれるところもあります。
お店まで持っていくのが大変な方は、出張買取を利用することで運び出す手間をかけずに、見積もりをしてもらえます。
- 処分費用は無料
- 出張買取を依頼すれば、運び出す手間が省ける
- 出張費や取り外し費が別途かかることもある
- 古いエアコンは買い取ってもらえない
知り合いや近所の人に譲る
知り合いや近所の人にエアコンを譲るのも1つの手段です。
処分するわけではないので、リサイクル料金を節約することができます
ただし、エアコンの取り外しを業者に依頼すると、多少の費用がかかります。
譲り手にエアコンを配送する場合、配送料が高くなってしまう可能性もあるので、費用をあらかじめ見積もっておきましょう。
- 処分費用は無料
- 出張買取を依頼すれば、運び出す手間が省ける
- 出張費や取り外し費が別途かかることもある
- 古いエアコンは買い取ってもらえない
不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者に依頼して、エアコンを処分する方法もあります。
エアコンの運搬だけでなく、エアコンの取り外しまで引き受けてもらえます。
定額プランを提供している業者に依頼すると、取り外し費用を追加で請求されることもないので、エアコンをお得に処分することが可能です。
最短即日で対応してもらえる業者もあるため、時間をかけずにエアコンを処分したい場合に利用すると良いでしょう。
- 処分費用は業者ごとに異なる
- エアコンの取り外しも依頼できる
- 最短即日で対応してもらえる
- 他の処分方法よりも費用がかかる
参考:不用品の処分方法
壊れたエアコンを自分で取り外すことは可能?
エアコンの処分を業者に依頼すると、リサイクル料金だけでなく運搬料金や取り外し費用がかかります。
なるべく料金を抑えるためにエアコンの取り外しを自分で行いたいという方もいるのではないでしょうか。
結論から言うとエアコンの取り外しをご自分で行うのはおすすめしません。
誤った方法で取り外しを行うと、エアコンのコンプレッサが破裂する恐れもあります。
ご自分でエアコンを取り外す場合は、事故にならないよう細心の注意をはらいながら作業しましょう。
まとめ
家電リサイクル法やエアコンの処分方法6選をご紹介しました。
時間をかけたくない、なるべく費用を抑えたいなど、求める条件によって最適な方法は異なります。
取り外し作業も必要になるため、時間や手間をかけたくない方には、不用品回収業者へ依頼するのがおすすめです。
なるべく費用をかけずにエアコンを処分したい場合は、指定引取場所に持ち込むとよいでしょう。
ご紹介した6つの方法を参考に、エアコンを賢くお得に処分しましょう。