家電の処分方法をご存知ですか?
一口に家電と言っても様々な種類があります。
その中には、自治体では回収してもらえないものがあるのです。
それが、家電リサイクル法の対象製品の家電4品目。
この記事ではその家電4品目の正しい処分方法をご紹介します。
様々な処分方法を理解し、手間をかけずにお得な処分方法を選びましょう。
- 家電の正しい処分方法がわかる!
- 家電の処分に必要な費用がわかる!
- お得な家電の処分方法がわかる!
- あなたに合った家電の処分方法がみつかる!
家電の正しい処分方法について
家電は粗大ごみとして処分できるものもありますが、その他に粗大ごみとして処分できない「家電4品目」と呼ばれるものがあります。
- エアコン
- テレビ
- 洗濯機・衣類乾燥機
- 冷蔵庫・冷凍庫
上記の家電は通常の粗大ごみと処分方法が異なるため、正しい方法で処分をしなければいけません。
家電はどのように処分すれば良い?
家電4品目以外の家電であれば、各自治体の処分方法に基づいて処分することが可能です。
自治体によって多少の差はありますが、粗大ごみ処理券を購入して玄関先などから回収してもらったり、処理施設にご自身で搬入することで処分してもらえます。
しかし家電4品目は「家電リサイクル法」に基づき、リサイクルが義務付けられています。
正しい方法でリサイクルしないと、環境が破壊されたり、トラブルに巻き込まれてしまう可能性もあるため注意が必要です。
といっても処分方法自体は別に難しいことではありませんので、まずはどうして通常の家電と処分方法が違うのかをご説明していきましょう。
家電リサイクル法とは
家電リサイクル法とは家電に使われている部品や材料のリサイクルを目的とした法律です。
法律に基づき現在は、一般家庭や事務所などからゴミとして出されたエアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫に使われているパーツを取り出してリサイクルされています。
家電を正しく処分しなければならない理由
「法律だから」と言われればその通りなのですが、以前この法律ができる前は基本的に市町村が収集し、資源として一部の金属を回収するだけで、そのまま埋め立てられることが多かったのです。
しかし家電製品には、鉄・アルミ・ガラスというような有用な多くの資源が含まれていると同時に、廃棄物を埋め立てる土地が年々減少してきていることもあり、リサイクルの必要性が急務となってきました。
そこで、平成13年4月から使用済みの家電製品を再び商品化するための仕組みとして、家電リサイクル法が施行されたのです。
- 引き取りの義務(小売業者)
- リサイクルの義務(製造業者)
- 料金支払いの義務(消費者)
そのため、私たち消費者が家電リサイクル法対象製品である家電4品目を処分する際には、料金を支払う義務があります。
家電リサイクル法は私たちの暮らす地球の環境を守る法律です。
「今」だけではなく、未来に向けての法律であるということも理解し、正しい方法で処分するようにしましょう。
家電の処分にかかる費用
次に、家電リサイクル法の対象となる家電の処分にかかる費用について解説していきましょう。
回収方法や商品の種類によって費用は変わってきますが、基本的な支払いシステムは「収集料金+リサイクル料金」です。
収集料金とリサイクル料金は、小売り店やメーカーによって異なるため、家電リサイクル券センターに問い合わせるか、ホームページにて詳細をご確認ください。
家電リサイクル券センター (受付時間:午前9時〜午後6時) |
0120-319-640 |
ホームページ |
収集運搬料金(2023年9月時点)
収集料金は小売店によって変わります。
主要な家電量販店の料金をまとめましたのでご参考にされてください。
家電量販店 | 料金 |
---|---|
ヨドバシカメラ | 550円~2,750円 |
ケーズデンキ | 1,430円~ |
ヤマダ電機 | 1,650円~ |
ビックカメラ | 1,650円 |
上記以外の小売店で引き取りを依頼される場合は、問い合わせて料金を確認しましょう。
リサイクル料金(2023年4月版)
リサイクル料金は品目とメーカーによって料金が変わります。
ここでは主なメーカーの一例をご紹介いたします。
品目 | メーカー | 料金 |
---|---|---|
液晶・プラズマ式テレビ(小:15型以下) | シャープ ソニー 東芝 パナソニック 日立 富士通 三菱 |
1,870円 |
液晶・プラズマ式テレビ(大:16型以上) | 2,970円 | |
エアコン | シャープ ダイキン工業 東芝 パナソニック 日立 富士通 三菱 |
990円 |
冷蔵庫・冷凍庫(小:170ℓ以下) | シャープ 東芝 パナソニック 日立 富士通 三菱 |
3,740円 |
冷蔵庫・冷凍庫(大:171ℓ以上) | 4,730円 | |
洗濯機・衣類乾燥機 | 4,730円 |
家電の処分方法は全部で6種類
前述では家電4品目の処分費用についてご説明させていただきましたが、ここからは処分方法について説明いたします。
家電4品目の主な処分方法は6種類ですが、それぞれ処分にかかる手間や料金が変わってきますので、ご自身の状況に合った処分方法を選択しましょう。
購入店で処分してもらう
家電を購入した店舗、または買い替える店舗で処分してもらう1番ポピュラーな方法です。
もし購入店が近くになかったり、譲り受けたものでどこで購入したか分からないものは、購入店以外の家電量販店や小売店に依頼することも可能。
回収は訪れた作業員が行ってくれますので、ご自身で店舗に持ち込んだりする必要もありません。
費用は、収集運搬料金+リサイクル料金と、取り外しが必要なものは別途取外工事費がかかります。
ただし、購入店以外の店舗に依頼する場合、断られることもあるので注意しましょう。
メーカーに処分をお願いする
購入した家電はメーカーに処分をお願いすることも可能です。
その場合、メーカーに連絡し、そのメーカーの指示に従って処分するという方法ですが、引き取ってもらうまでに少々時間がかかります。
費用は基本的に、収集運搬料金+リサイクル料金と、取り外しが必要なものは別途取外工事費がかかります。
また、メーカーによっては買い替えのみの対応で、引き取りだけの対応はしていない場合があるため、もし利用を考えている場合はメーカーに問い合わせてみましょう。
民間の不用品回収業者にお願いする
不用品回収業者のほとんどが即日対応のため、連絡したその日のうちに処分できるのがメリットです。
ややこしい手続きもないため、一番簡単に処分できる方法かもしれません。
処分にかかる費用が業者によって違いますが、概ね、購入店で処分してもらう金額と同じくらいか、やや安い程度です。
処分にかかる費用などは業者のホームページなどから問い合わせるとすぐに教えてもらえますので、気になる業者があれば一度問い合わせて見積もりを取ってもらうといいでしょう。
買取も行っている業者であれば、買取をしてくれる可能性もあります。
自治体に処分してもらう
家電リサイクル法の対象製品やパソコン以外なら自治体でも処分してもらえます。
自治体によっても違いますが、小さなものであれば不燃ごみで出せる場合もありますし、大きなものの場合は粗大ごみとして回収してもらうことも可能です。
粗大ごみの場合、たいていの自治体では、事前に予約をして粗大ごみ処理券を購入し、指定された日までに玄関前などに粗大ごみを出しておけば回収してもらえます。
ただし、基本的に家の中からの運び出しはしてくれません。
リサイクルショップに売る
この場合、通常お金を払って処分しなければならない家電が、逆に買い取ってもらえるのが最大のメリットでしょう。
ですが、リサイクルショップに持ち込む手間がかかったり、古い家電や汚れのひどいものなどは買い取ってもらえないのがデメリットです。
まずはリサイクルショップに連絡し、家電の型番や状態を伝えて買取可能かどうか確認するといいでしょう。
ヤフオクやメルカリに出品する
こちらもリサイクルショップと同様に、うまく売れればお金になるのがメリットです。
しかし、人気のない製品であったり、古くて状態が悪かったりすると買い手が付かず、いつまでも家電を処分できません。
また、出品するために説明文を考えたり写真を撮ったり、発送まで自身で行わなければならないため、それなりに手間もかかります。
これまでヤフオクやメルカリを利用したことがなく、出品することに慣れていないのであればあまりおすすめの方法とは言えません。
家電の処分は不用品回収業者がおすすめ
ここまで6種類の処分方法をご紹介しましたが、おすすめは不用品回収業者に依頼して処分する方法です。
家電4品目以外で簡単に運べるような小さな家電であれば、不燃ごみで出してしまうのが一番簡単かとは思いますが、家電は比較的大きな物がたくさんあります。
不用品回収業者であれば、屋内からの運び出しもしてくれますし、手続きも簡単で早ければ即時に回収してもらえて、料金もそれほど高くはありません。
また、買取サービスを行っている業者も多いため、ものによっては買取をしてもらって買取料金をもらえる場合があります。
さらに、家電以外でも処分したいものがあればまとめて回収もしてもらえますし、エアコンの取り外しや大型家具の解体まで行ってくれて、手間がかかりません。
しかし、人によってはこれ以外方法がベストという可能性もありますので、ご自身の状況に合わせて選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。
家電処分に強い不用品回収業者 おすすめTOP5
不用品回収業者に家電の処分を依頼する際に、最も大事なのは安心かつ信頼できる業者かどうかです。
もちろん、料金の安さ・対応の速さ・接客の良さ・口コミなどの評判の良さも重要でしょう。
それらを踏まえて、ここでは当サイトがおすすめする不用品回収業者を5社に絞ってご紹介します。
もし不用品回収業者に家電の回収を依頼する場合は、ぜひ参考にされてください。
1位 KADODE
基本情報
KADODE | |
対応エリア | 東京都 埼玉県 千葉県 神奈川県 静岡県 奈良県 兵庫県 大阪府 広島県 岡山県 大分県 山口県 福岡県 鹿児島県 佐賀県 熊本県 宮崎県 長崎県 |
定額料金プラン | SSパック 5,000円から |
対応可能業務 | 家電処分 不用品回収 不用品買取 生前・遺品整理 ゴミ屋敷の片付け |
営業時間 | 24時間対応(年中無休) |
ホームページ | https://kado-de.jp/ |
電話番号 | 0120-966-926 |
KADODEは他社と比べて料金設定も安く、丁寧で親切な接客や豊富な料金プラン・高額買取サービスと、口コミの評判もとても良い不用品回収業者です。
さらに、迅速な対応で申し込みから最短1時間で現場に到着します。
また、家電製品だけでなく、様々な不用品回収も安心価格で対応してくれますし、買取サービスを利用すれば家電もお得に処分できます。
当サイトでも一番のおすすめ不用品回収業者と言えるでしょう。
評判・口コミ
おすすめポイント
料金の安さだけではなく接客対応もとてもいいため、口コミの評判が高く、顧客満足度の高い業者だということが分かります。まずは見積もりをお願いし、他社と料金を比較してみるといいでしょう。
2位 株式会社リング
基本情報
株式会社リング | |
対応エリア | 全国 |
定額料金プラン | 特になし |
対応可能業務 | 家電処分 不用品回収 不用品買取 ゴミ屋敷片付け ハウスクリーニング 遺品の整理 引越し 家具の組み立て・移動など |
営業時間 | 24時間(年中無休) |
ホームページ | https://huyouhinkaisyu-kanagawa.info/ |
電話番号 | 0120-377-065 |
株式会社リングは、不用品回収やゴミ屋敷の片付けだけではなく、ハウスクリーニング・引越し・リフォームまで幅広く対応しているのが特徴です。
買取も積極的に行っているため、まだまだ使えそうな家電を処分する場合もお得に処分できるでしょう。
定額料金プランの種類も多いため、不用品の量が多い場合でも安心です。
評判・口コミ
おすすめポイント
こちらはハウスクリーニングも行っていて、不用品の処分だけではなく、その他のサービスも一緒に請け負ってもらえるのがポイントが高いですね。
3位 リークラブ
基本情報
リークラブ | |
対応エリア | 全国 |
定額料金プラン | 特になし |
対応可能業務 | 家電処分 不用品回収 不用品買取 遺品整理処分 |
営業時間 | 24時間(年中無休) |
ホームページ | http://www.re-club.com/ |
電話番号 | エリアごとに異なるためホームページにてご確認ください |
こちらは、リサイクルショップを多数所有していて、不用品の買取がとても強い業者です。
家電や家具だけではなく、ブランド品や店舗什器、オフィス用品等、幅広い不用品の買い取りを行っています。
ジャンク品等は料金を支払えば回収してくれますので、利用される前に一度相談してみましょう。
評判・口コミ
おすすめポイント
4位 不用品回収センター
基本情報
不用品回収センター | |
対応エリア | 全国 |
定額料金プラン | 特になし |
対応可能サービス | 家電処分 不用品回収 不用品買取 遺品整理・遺品処分 ゴミ屋敷の片付け |
営業時間 | 24時間(年中無休) |
ホームページ | http://www.s-recycle.com/ |
電話番号 | 地域によって異なるためホームページで確認 |
不用品回収センターは即日対応可能で、特にオフィスや店舗などの不用品回収がとても強い業者です。
もちろんご家庭の家電も処分してもらえますし、買取のみの出張サービスも可能。
作業スタッフに女性が多いのも特徴です。
評判・口コミ
おすすめポイント
低価格の料金や迅速な対応の他に、女性スタッフも多く在籍しているため、一人暮らしの女性は安心して依頼できます。しかし、ホームページには料金の細かい記載がないため、利用する際は実際に見積もりを依頼し、料金を確かめてからのほうがいいでしょう。
5位 ECOクリーン
基本情報
ECOクリーン | |
対応エリア | 全国 |
定額料金プラン | 特になし |
対応可能業務 | 家電処分 不用品回収 不用品買取 遺品整理 ゴミ屋敷の片付け 引越し |
営業時間 | 24時間(年中無休) |
ホームページ | https://ecoclean-fuyohin.com/ |
電話番号 | 050-3186-4780 |
ECOクリーンの拠点は全国になんと1,000件以上。
そのため、問い合わせから最速で30分で到着できます。
早さも特徴の一つですが、ホームページの見やすさもピカイチ。
料金設定も低く、急ぎで家電の処分をしたい方にもおすすめです。
評判・口コミ
おすすめポイント
家電4品目の正しい処分方法を徹底解説!まとめ
家電を処分する方法は、通常の不用品を処分するよりも少し複雑です。
特に家電4品目は家電リサイクル法の対象となり、自治体の粗大ごみ回収に出すことができません。
今回この記事では、6つの処分方法とおすすめの処分方法をご紹介いたしましたが、家電を買い替えるタイミングであれば配達してもらうのと同時に回収を依頼できて手間がかかりませんし、処分したい家電がまださほど古くなければ買取をしてくれる業者に頼んだほうがお得に処分できます。
あなたの状況にあわせて、今回ご紹介した方法を参考に比較検討してみるといいでしょう。
家電はできるだけ手間なく、できるだけお得に処分したいですよね。